★北海道の日本300名山4座へ 2019/07/16-20
空港でレンタカーを借り小樽から余市街へ、ニッカへ寄る 朝ドラのマッサンとリサ考案の余市リンゴジュースを試飲 
若者による集団経営の小ホテルから、翌朝キロロの大ホテルに駐車 通行止めになっている林道を75分歩いてやっと登山口へ
昨年登った周囲の山や、花を見ながら高度を上げてゆく 三百名山の余市岳山頂1488mへ。往復約9時間を要す
下山途中から見えた小樽の街と余市、積丹半島方面が 延々130km飛ばし増毛の街へ。古い港街や夕日を見る
憧れの暑寒別岳へ、ヒグマの多い山で糞も何度も見た 熊対策として、カウベルとラジオを鳴らしながら行く
ここが二百名山 暑寒別岳頂上1491m、眺望悪いが大満足 チシマギキョウの色が鮮やか、ゆっくり下り富良野に泊る
芦別岳の登山口、厳重なヒグマ除けのゲートを開けて入る イチヤクソウの花もあり、尾根の急登続きを登ってゆく
長い急坂に「呻吟坂」とは!、しかも「序曲」とある 喘いだ先に、見晴台、半面山を乗り越えて、山頂へ向かう
富田ファームは効率よく観光できる、年々拡げている 写真でよく見る景色、驚きは薄いが感動を禁じ得ない
夕張の街を見て歩く、いずこも寂しい風景だ。泊る 4時半出発、林道は狭く長くて、穴だらけの9.4km
北アルプスより大きな花の、シナノキンバイが咲き乱れる 雨に濡れたミヤマオダマキは特に魅力的、来て良かった
二百名山夕張岳1667mの頂上に立つ。今回の山は終る 花の百名山だが、滑りやすい木道が長く気が抜けない
ウバユリも美しい、紋別から来た看護師さんと話した 8時過ぎ、神戸空港へ帰着、空から見る神戸の街は何$?
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
 
★御津アルプス 2024/05/24
室津の名跡「友君」に因む友君橋でバスを下り登山開始 鳩ヶ峰、むかし姫路藩と丸亀藩の境界をなす峠だったとか
室津湾を展望する、カキを養殖する筏が湾を埋めている 藪漕ぎ急登の末、雄鷹台山山頂、縦走路は天下台へ
   
★上郡アルプス 2024/05/15
JR線の乗継ぎ待ち時間に、駅二階から大通りと城を撮る 縦走1座目、生駒山(駒山城本丸)から上郡の街を見下ろす
千種川上流を撮る、川のうねりに沿った田園と白旗山 大鳥山、ここから岩木山へ大ピストンして、縦走は続く
   
★的形アルプス 2043/05/03
山陽的形駅より北方へ、山路に入り間もなく竹林に至る ご当地アルプス坂の山110mに至る、街と海と島の絶景
更に縦走して行くと次の峰、大日山に至る。眺望はない ぐるっと周回して、祭りの盛んな地元の湊神社に至る
 
★新龍アルプス 2023/06/24
姫新線東觜崎で下車、豊かな揖保川の流れを渡る 早苗田が広がり、遠くに神龍アルプスの峰が連なる
城山城跡への登山口から登る、山中の沢筋は急登多し 尾根道に出ると山陽自然歩道に合流して暫くルンルン
急なアップダウンの末龍野に近づく、景色が良くなる 最後のピーク的場山に至り気分満点。あとは龍野公園へ
   
★樫ヶ峰連山へ 2023/06/17
逆瀬川からバスでゆずり葉台へ、公園に復興記念碑 かなり登り、尾根に出ると甲山や大阪方面が展望できた
この山系の主峰、樫ヶ峰に到達したが見晴らしはない 暗い木陰に、パッと明るいササユリが咲いていた
馬の背を過ぎ、遠方に六甲最高峰の塔や縦走尾根が 下山して、特養ホームのエデンの園からバスに乗った
   
★淡路北端の山へ 2023/05/11
歌にも詠まれた北淡松帆、温泉は坂を登ったかなり上 明石海峡を衛る、名門たる江崎灯台、見晴らしが良い
もっと上には、海峡を監視する海上交通センターが  更に上にNHKの電波塔、その上に最高峰汐鳴山が
   
★信長の安土城跡探索 2023/03/19
いちど登って見たかった、信長自慢の安土城の痕跡へ 立派な石垣と直登の石段道、信長も毎日登ったらしい
大股の石段を30分以上登ると最高点、若い人が大勢いた その近くに、天守閣の礎石が発掘されて並んでいた
上からの眺めは美しい、信長にとってこれも自慢だったか 脇道を下ると古寺があった。城は三年の寿命だったが
   
  ★伊豆大島と河津桜  2023/02/22-24
 真白き富士の峰、この旅は幸先よし  熱海の梅園を散策、広く変化に富んだ公園
 
 伊豆大島へ渡る、つばき園には色とりどりの椿が満開  まつりを盛り上げる、往時のあんこさん達
 三原山山頂をバックに友と  これが各地の河津桜の原木らしい
 河津川両岸の堤防は満開の河津桜  桜と菜の花の競演、見物客も最高調
 
 ★乗鞍岳へ (日帰り登頂)  2022/08/24
3000m峰へ日帰り登山にチャレンジ、神戸空港で搭乗 木曽上空、雲海と南アルプス越えに富士山がよく見える
松本空港からアルピコのミニバスで畳平へ、天気よし 登山開始、鶴ヶ池の向うはバスセンター、右は魔王岳
イワギキョウ(岩桔梗)の花、秋の気配がする トウヤクリンドウ(当薬竜胆)胃薬の薬草に用いられた
肩の小屋は素通りしたが、コーヒー、売店、トイレなど 大日岳と権現池が見える、ここまで来ると急登をもう一息
主峰、剣ヶ峰山頂の神社(乗鞍本宮)が見えている ここからは鳥居もハッキリ見えて、登山者も見える
乗鞍岳山頂3026mに立つ、しんどかったが頑張った 遠くに常念アルプス、蝶が岳の蝶槍が小さく尖っていた
   
★甲子園、門戸厄神、広田神社 2022/04/05
甲子園歴史館で、高校野球関係の展示を見る 1955〜母校は夏3回出場、56夏対静岡高初ナイターで勝利
門戸厄神へ参拝する。近くに神戸女学院、旧西国街道 今年は寅年、どこへ行っても大きな虎の絵馬があった
広田神社へ参る。ここはホソバノミツバツツジが満開 サクラも競っているが、ツツジの公園があり最高だった
毎年恒例、この神社へ阪神球団が必勝祈願にお参り 大きな寅の絵馬、今年こそタイガースなのに!情けない
 
★福井の名桜と永平寺参禅 2022/04/10-11
足羽川のサクラ並木、この川は市内を流れ九頭竜川へ 一度行きたい処、最高に美しい、見ごろに訪れて良かった
福井駅前に、二二六事件の岡田啓介と松尾伝蔵の銅像が 駅より直行バスで、いよいよ永平寺へ、我がゆかりの本山
入門して雲水となる時と、修行開けの時のみ通れる唐門 雲水ら、今朝は川の清掃中。これも大切な修行なのだろう
サクラ咲く仏殿の風情、七堂伽藍はすべて回廊で繋がる この時期でもうず高い雪が見られ、回廊は本当に大切
   
★家島散策 2021/10/06
新型コロナ緊急事態を脱し、久々の旅に家島へ向う 電車とバスで姫路港へ着き、家島行きのフェリーに乗る
宮港で下船し島の北端まで散策、大きな常夜灯に至る 途中小さな祠を通過し、島最大の家島神社へ参拝に向う
神武天皇や菅原道真等縁の家島神社、島民結束の社 1時間ほど歩き、島の中心真浦港へ、予約した店へ入る
刺身定食を食べる、家島の自慢の味は「鯖の刺身」! 港町らしい狭い路地、ネコ達の天国あり、寛いでいた
 
★対馬の名山・白嶽へ 2020/11/07
 国境の島、対馬の修行の山。あの岩山をめざす山ツアー 双耳峰の雄嶽山頂に登り、向いの雌嶽の大岩と海峡遠望
 女性優位のツアーの一行、古代より朝鮮攻めの山城跡が 「猿岩」と呼ばれる一寸ユーモラスな海岸の観光資源
   
★鞆の浦・福山の旅  2020/10/04
鞆の浦を巡るため福山駅より昔のボンネットバスに乗る ついでに駅前の自動車考古館?に寄る、T型フォードなど
最初の原動機付き自転車らしいが、大変珍しい!! 鞆への途中の、空海所縁の明王院、国宝五重塔は立派、
鞆の浦の絶景を、最高の場所「対潮楼」より観賞する 余りにも絵になる常夜灯。寛政年代の作、北前船も寄る
坂本龍馬が身を潜めたという屋敷。他に鞆幕府の面影も 帰りに福山城へ、1966年復興。 水野・松平・阿部氏
   
★朝日連峰の二百名山・以東岳へ 2020/08/23-26
自粛生活の後、山形県の名峰へ、列車は越後平野を走る 鶴岡からタクシー&バス 2時間で泡滝登山口、ここは七ツ滝
急登の七曲りを4時間かけてやっと大鳥池避難小屋へ 美しく大きな大鳥池は、山の崩落で堰き止められた産物
池には巨大な快魚”タキタロウ”が棲むと云う。直登コースに挑む 直登3時間、やっと草原状になり、秋の花リンドウが嬉しい
熊の毛皮形の大鳥池が下に!頂上直下の避難小屋に1泊 翌朝5時山頂へ、朝日連峰の大朝日岳が尖っている
御来光が昇り、雲海が拡がって来る。その北方に月山も 天気に恵まれて二百名山・以東岳1772mの山頂に立つ
ハクサンイチゲ、高山の花が東北では1700mに咲いている 初々しいウメバチソウの群生、帰路はオツボ峰廻りで正解
オツボ峰は、お花畑が素晴らしく、マツムシソウも咲き乱れる 登り10時間、下り10時間掛け無事下山。満足の山旅
★谷川朝日岳・平標山・仙ノ倉山 2017/10/07-09
高崎から谷川岳方面への途中、箕輪城跡を発見、立ち寄る 井伊直正のいた居城跡で、直虎ゆかりの地とも言う
向いの谷川岳本峰が威容を示す、縦走してゆく人も 登るにつれ、紅葉は鮮やかに。向いに谷川天神平が見える
4時間かかり白毛門山に到達、目指す山も見えてきた 笠ヶ岳と朝日岳への尾根が見え、紅葉の中期待が高まる
朝日岳への道にあるカマボコ型の避難小屋が見える 尾根伝いの道は気持ちいいが、何しろ遠い、笹原が続く
登り6時間半でやっと頂上、300名山朝日岳1945m 下りは5時間予定、素晴らしい景色が疲れを和らげる
3日目も暗い中を登山口へ、松手山経由平標山・仙ノ倉へ ここも紅葉満開で、尾根歩きが楽しい。命が洗われる
花の百名山の平標山1984m山頂 日本二百名山の仙ノ倉2026m
満天星躑躅(ドウダンツツジ)と草紅葉の向うに谷川岳 谷川本峰の岩山を眺めて下山。名山巡りも残り少なし。
★裏剱、仙人池へ 2015/10/08-11
サンダーバード&新幹線経由、立山へ。紅葉の弥陀ヶ原 室堂から一気に剱御前小屋へ。夏の花は寒さで氷の花に
寒さと崩落など自然災害で、早い小屋仕舞いの知らせ 翌朝厳しい寒さで石も凍り全ての石が滑る、下りで難儀
この花も氷の花、元は何の花? チングルマの綿毛でした 苦労して剱沢を下る。剱沢小屋付近で堂々たる剱岳を鑑賞
天下の剱沢大雪渓、最近ここは氷河だと言われている 長く厳しい雪渓、いや氷河!両側の景色に惚れ込む
雪渓の脇は、正に紅葉真っ盛り。説明は不要! 吊り橋を一人づつ渡ると、仙人峠への急登が始まる
三の窓の雪渓が伸びている。中央に6〜8峰とチンネ 後立山連峰、中央に鹿島槍、右に爺ヶ岳、左に白馬
黒部渓谷の向う、左から白馬三山、唐松岳、五竜岳が 辿り着いた仙人池。紅葉は盛りを過ぎたが、夕暮の絶景
翌朝、鹿島槍がダイヤモンドリングに、白馬にも朝日が 朝日の当る剱岳の八峰をバックに記念撮影
5・6・7・8峰、チンネ、ジャンダルム、三の窓・小窓の王 仙人池ヒュッテを後に、再び紅葉の中を戻る
これぞ紅葉、何をか言わん! 雪渓は、下りもきついが登りはシンドイ。当たり前だが
雷鳥沢は、三連休で賑わうが、天候は下り坂とか ホテルからの夕焼け、だが翌朝は風雨の中をバスへ
★黒部峡谷トレック 2017/10/24-26
黒部の平野を、雪化粧した白馬連邦を見ながら進む 宇奈月温泉からトロッコ電車に乗って黒部峡谷を遡る
途中、西洋の城郭を模したモニュメントがダムの中に 急峻な両側の山が迫り、その間を黒部川の急流が走る
黒薙温泉へ、ここは全宇奈月温泉の湯元で川原に湯が噴出 黒薙温泉から雨の中を黒薙駅へ戻り、またトロッコで奥へ
欅平から猿飛峡の見物、黒部川の激流が長年、谷を削って 深いV字谷を作った、数十年前の写真でも今の風景と違う
人工的にくり抜いた道。あのトラックはどこから来た?? 祖母谷に向って歩く、青い水に白い泡、紅葉の中を
祖母谷温泉の宿、秘湯中の秘湯だ。登山客で賑わう 近くの川原を掘って即席のマイ露天風呂を作り、極楽極楽
キャンプ場もある、手前は宿の露天風呂、星を見ながら 祖母谷温泉は「岳人の湯」とも呼ばれるが冬は閉鎖される
翌朝、欅平に戻り下の廊下水平歩道へ、猫又岳・毛勝岳 反対側には唐松岳の峩々たる山容。今年は雪が早い
こちらは、唐松岳と不帰ノ嶮を挟んだ山、天狗の頭が純白 逆光で白くは見えないが、左に鹿島槍ヶ岳の雄姿が見える
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)

トップ アイコンHP

直線上に配置
★道南の山、五座へ 2018/06/07-11
初めての神戸空港発、ANA新千歳便にて。須磨上空にて 明石海峡大橋を俯瞰する。言う迄もなく大変美しい!
兵庫県を縦貫し、日本海沿いに北上。立山、白馬を鑑賞 鳥海山も美しい、むかし歩いたルートも見えそうだ
石狩平野の田園風景、北海道ならではの几帳面さ 一座目の山は、渡島半島の恵山。タニウツギが満開
火山の山で登りにくい、低山ながら岩崎の新百名山の一つ 二座目はトラピストに近い大千軒岳へ奥二股登山口から
渡渉に苦労しつつ、2時間で金山番所跡へ。殉教の碑が この山の名花はシラネアオイ、この辺りから天候悪化
殉教の墓碑と、お花畑が美しい千軒平を過ぎると濃霧と雨 三座目は北海道駒ケ岳、曇天のなかをモクモク登る
道路は良いが、火山灰の地層で雨で道が掘れている 馬の背山頂。火山規制で登山はここまで、写真も断念
四座目の山は渡島半島最難関の狩場山、林道開通一部 山頂は残雪が多く手強わそう、どこまで登れるか?
途中、滝も多く鑑賞しながら登る。山菜取りの人々は多い 雪渓の残雪多く、また林道歩きで時間を取られたため断念
五座目は人気の神威岳へ、天気良く急登続きを克服できた 山頂が見えてきて、アイヌの神の座”カムイ”の山容
山頂は地味な標識のみだが、周囲の景色は満喫できた 北方は余市岳が望めた、まだ雪が多いが何時かは登りたい

トップ アイコン
HPへ

足の向くまま

トップ アイコンHPへ

トップ アイコンHP

個人的な旅など

トップ アイコン
HPへ