アンナプルナ・マルシャンディ外院 | 2003-10/26〜11/09 |
![]() |
![]() |
10/26、関空からカトマンドゥへ | 10/27、早朝のラマ教寺院と修行僧 |
![]() |
![]() |
マナスル8156m方面見ゆ | マルシャンディ河のほとり |
![]() |
![]() |
花は赤、山は白、空は空色 |
茶店の奥さん(左)は21才、4人の子持ち、ドブレ |
![]() |
![]() |
「ダイサン」という祭りで、カラオケ屋台満開 |
10/28、とにかく子供は多い、人なつっこい |
![]() |
![]() |
真っ白な、ラムジュン・ヒマール6983m | この河を遡って、山に入ってゆく |
![]() |
![]() |
ヒマール・チュリ7893m、だんだん迫る | 日本の園芸種は、ヒマラヤでは野の花 |
![]() |
![]() |
ロバ隊の幹部の馬は飾りも超一級 | 10/29、ここでは、ポインセチアも山の花 |
![]() |
![]() |
川で水浴びしてたの! |
我がポーター君たち |
![]() |
![]() |
岩から噴出すような滝 | 10/30、我がスタッフ、くつろぎのひと時 |
![]() |
![]() |
村の入口でカンニ(仏塔門)が迎える | 桃源郷のようなタールの村 |
![]() |
![]() |
タールの綺麗なホテルと滝 |
しぶきをあびて、虹の道が続く |
![]() |
![]() |
10/31、アンナプルナU峰7939m | 村の入口にある魔除のチョルテン(仏塔) |
![]() |
![]() |
迫り来る様なアンナプルナ峰 | 大スラブ1000mもある一枚岩 |
![]() |
![]() |
びょうびょうたるインナーヒマラヤの風景 | 上部ピザンの村とタルチョー(経文の旗) |
![]() |
![]() |
11/01、ピザンピーク6091mを背に歩く | 松林とアンナプルナ峰に励まされて |
![]() |
![]() |
この日は一番楽しいルートだった |
この橋の構造は日本の寺院を思わせる。 猿橋と同じですね! |
![]() |
![]() |
立派なマナンのロッジ(イエティー:雪男) | 11/02、輝くガンガプルナ峰7454m |
![]() |
![]() |
マルシャンディ河と広やかなU字谷 | 高度順応で登った、マナンの丘3800m |
![]() |
![]() |
アンナプルナVとガンガプルナと大氷河 | 氷河が造ったターコイス色のマナン湖 |
![]() |
![]() |
11/03、朝日に輝くアンナプルナUとW峰 | トロンパス5416mへの前進を断念しフムデへ |
![]() |
![]() |
美しいピサンピークとカンニ。 写真コンクールで入賞しました |
さようならヒマラヤの旅、 マルシャンディ―の流れよ! |
![]() |
![]() |
チャーター便を待つ、フムデ空港にて | ポカラ空港で見たマチャプチュレ峰 (魚の尻尾) |
![]() |
![]() |
11/04、アンナプルナ・ホテル屋上の花 | ポカラ市と姉妹都市の駒ヶ根市が造った公園 |
![]() |
![]() |
フェワ湖からの河口の洞窟滝 |
日本人が建てた湖畔山上の妙法寺 |
![]() |
![]() |
11/05、フェワ・プリンスホテル(日本人の経営) | 古都の文化財を残す街 |
![]() |
![]() |
日本人が造った国際山岳博物館 | 展示の一つ、今も残る山岳民族の手織り |
![]() |
![]() |
11/06、ポカラ→カトマンドゥ国内線のスッチー |
山上のカントリー・ヴィラ・ホテル |
![]() |
![]() |
11/07、カトマンドゥ近郊、山麓の村 | 弟の子守 (バスが故障し修理工場にて) |
![]() |
![]() |
五つ星のホテル「yak & yeti」の中庭 | 11/08、ネパール王宮の一角 |
![]() |
![]() |
さよならパーティー、民族舞踊酒場にて | 偶々出会って、大変 お世話になった方々 |